『てんやく絵本の会』ボランティア登録までの流れ ③-5 たまに迷う中点はいらない

 点字図書館の『パソコン点訳』で

たまに、頭を悩ませるのが・・

中点の処理。。

いるのか? つけなくていいのか?

※中点をつけない場合は、1マス空けで

処理します※ さいわい? 

今点訳している書籍にはない。


『点訳絵本のつくり方』の書籍版を

見ると『てんやく絵本』は、

透明なシートに点訳して、貼れる

スペースが限られているため

絵本の本文・タイトル・作者紹介などの

中点全て省き、マス空けで処理する。 

とあります。

全て・・省く・・

スペースが狭いと、1マスの工面するのが

大変になるのは、想像できます。

(まだ、勉強段階で、絵本づくりを

実際やっているわけではないですが、

見本を見ていると点訳をするために、

様々な工夫がされています)


点字図書館の点訳をしている場合

①点訳が終わると1校正に提出

②1校正で、間違いの個所指摘され返送

③②で指摘された箇所を修正し、

全体の確認作業後、2校正に提出

④1校正修正での、間違いの修正が

正しいか、他に指摘箇所がないか、

再確認され返送

⑤2校正の指摘箇所を修正し、

全体の確認作業後、提出

⑥点字図書館もしくは、校正さんで

3校正(再再確認)され

点訳完了となるという流れです。


利用してくださる方に

正しい点訳をお届けしなければ

いけないので、しっかり

確認しなければと、思っています。






このブログの人気の投稿

『てんやく絵本の会』ボランティア登録までの流れ① 

点訳ボランティアを始めたきっかけ

『てんやく絵本』との出会い