投稿

『てんやく絵本の会』ボランティア登録までの流れ ③-33  間違いは打ち直し

イメージ
 見本が届くまで出来る事と思い 『あとがき』『作者紹介』『奥付』などを 点訳しています。 今回の課題には『あとがき』があり、 透明なシートに点訳していきます。 点字用紙に打つのと違い、『訂正』が 出来ないので、慎重に慎重に 長い文章を点訳します。 ※点字図書館の点訳の際には パソコンで6点字入力するため 修正も容易に出来て、改めてありがたい! 透明なシートは思いのほか力がいる  あまり根詰め過ぎると 肩が凝り過ぎて気持ち悪くなった 反省から、時間を決めて集中して進め きりのいい所で家事などをはさみます。 長い文章を点訳する時 付箋を矢印代わりに使うことにしたのですが・・ もう少し細い付箋がいいかも・・

『てんやく絵本の会』ボランティア登録までの流れ③ー32  難しい・・難しい

 難しい・・ 難しい絵本を選んだので当たり前ですが・・ 『てんやく絵本』を作る時 私がボランティア登録を目指している 『てんやく絵本 ふれあい文庫』の 代表が出された本やDVDや 今までの課題での注意された点 見本で借りたてんやく済みの絵本も 参考にしながら進めています。 ですが・・ 今までの見本では追いつけない? 教科書も何度も読みましたが 私の実力では?で・・ ふれあい文庫さんに 『縦書きで、文字数が多い絵本』の 見本をお願いしました。 自分が作っている絵本と同じ見本が来たら?! 絵本の選び直しかしら?そんな不安は ありますが・・しょうがないです。 絵本は圧倒的に 横書きが多いようですから 縦書きで、文字数が多い・・ かぶりそうな予感がしています😓

『てんやく絵本の会』ボランティア登録までの流れ③—31 制作開始

イメージ
 やっと課題として『てんやく絵本』にする本が 決まり、本日から作業開始。 かこさとし先生の本にしました。 とても難しい絵本・・ 探せば探すほど 迷走してしましました。 文字が多く、あとがきがあり、また縦書きを えらびましたが・・果たしてこれが正解なのか? 私がボランティアとして登録するため 課題を提出している  『てんやく絵本ふれあい文庫』さんの ホームページが新しくなっていました。 とても見やすくなっていて 管理の方、ご苦労様です (まだ・・ボランティア登録もしていませんが) 約2ヵ月ぶりに点字盤を使って 点字を打ったら 肩凝りました😓

『てんやく絵本の会』ボランティア登録までの流れ③—30 難しいって難しい

イメージ
 『てんやく絵本の会 ふれあい文庫』 代表のお手紙を読んで たくさん失敗するために 難しい絵本を連休中に探しました。 ん・・・ 難しいを探すのが 難しい 以前、本屋さんで見つけたのが 楽譜がついている絵本 これは・・難しいな・・と その時は、思い買いませんでした。 (ちなみに、楽譜の点訳は経験がありません) 今回探してみたのですが、見つけられず 難しいを探す本屋巡りを 続けようかなと思います。 やるなら、『これは!難しい』と 思える絵本見つけたいですから。。 旦那さんと本屋さん巡りしていて また・・いもと先生の絵本を買ってしまいました。 先日手に入れた『かぜのでんわ』とともに 近いうちに、てんやく絵本に仕上げたいです。

『てんやく絵本の会』ボランティア登録までの流れ ③-29 手元に置きたい!

イメージ
 地元の本屋さんに行き 絵本探しを始めましたが・・ やはり、大きい本屋さんに行かないと 『おおいに失敗する』難しい絵本は 見つけられず・・ GWの後半は動けそうなので 旦那さんと大きい本屋さん巡り しようかと思います。 昔と違って、ラッピング?されていて (透明なもので覆われていて) 中が確認できないんですね。 出来れば いもとようこ先生の 『かぜのでんわ』が 良かったのですが、 この作品は、岩手県大槌町にある 『風の電話』。 でんわに込められた『想い』を  いもとようこ先生が 絵本にした作品です。 この作品もいいかな?と思ったのですが、 『おおいに失敗してください』で 選ぶとすると ちょっと違う。 でも、買ってしましました(やっぱり) 手元に置いておきたい!というか 『てんやく絵本』として作りたい。 課題としては、今回は別の作品を探しますが とても心惹かれる作品に出逢えて良かった。

『てんやく絵本の会』ボラティア登録までの流れ ③-28 失敗して覚えよう!

 月曜日に 課題として提出していた 『てんやく絵本』が添削され戻り 同封されていた、代表の点字の お手紙を読みました。 『いぜんに比べてだいぶ 良くなったと感じています』  『もう一作は あとがきや文章が ある程度ある、年長児向けの絵本に 取り組んでください』とあり、 『こんな時どうしたらいいんだろう?』と 思われるような絵本を選び、練習期間に  おおいに失敗して 経験を増やしてください 』  とありました。 誰しも初めから出来る訳もなく、 失敗しながら覚えるからこそ身につくわけで 代表のお手紙を読ませて頂いて 何だか気分が軽くなりました。 おおいに失敗して勉強するため 難しい絵本探そうと思います!

『てんやく絵本の会』ボランティア登録までの流れ③-27  駄目じゃん・・

 縦書きの『てんやく絵本』 添削されて本日、戻りました。 なんと・・ 1箇所(たとえ1箇所でも・・) 分かち書き(点訳)の間違い 何度も見直したはずなのに💦 絵本の仕立てについて 細かく注意が出るのは 当たり前だと思っていますが なんとも・・駄目です。 GW中に絵本を選び 休みが開けたら  次に提出する『てんやく絵本』を 作り始められたらと思います。 ボランティア登録して 活動していけるかどうか 少し迷っています。 パソコン点訳とは、全く別物で 難しさを痛感しています。